思ったこととか起こったこととか
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ぬ、塗りたい線画がどんどん増えてゆく…っ!!!
なんたることっ…!!
去年、サイトの方でPBBS絵の制作過程を紹介する企画をやりましたが
私の線画の描き方ははたしてどれくらい一般的なのかしら。
企画の際にも前書きでことわっていましたが、
私のpoo板の使い方は数年前(おそらく6~7年前)に
当時好きだった犬夜叉描きさんのサイトで紹介されていた
しぃでの絵板の描き方を真似た物です。
お祭りの方でも書いたとおり、1pxのブラシで水彩モードonにして描いてます。
一回線を引いただけでは薄くてどうにもならないので、
何度もペンを往復させることで線を描いていきます。
線の強弱がつけやすいのがこの描き方の利点だと思ってます。
強めたいと思うところはそれ以外の所よりも多めに線を往復させるだけです。
逆に欠点は、長い直線等がとても描きづらい点ですかね。
最近はそういうところはエンピツの水彩モードonのA値を下げてやってます。
お祭りの線画は保存の関係で色を塗る際どうしても線レイヤーを
乗算モードにしなくてはいけないでしょうから
線の色はすこし明るめでもかまわないかなと思ってあの色を使いましたが
普段は基本的にごくごく黒に近い茶色か灰色、もしくは黒を使っています。
あんまり明るい色を線の色にすると浮いてしまうので。
結構面倒だし時間かかるし根気がいるやり方だとは思うんですけれども
私は本気でドットの線が下手くそなので
丁寧な描き方をしようと思うとこの描き方でしかかけません。
手間という点ではドット線とほとんど変わらないと思います。
先日お祭りで描いた突羽根の線画を例として載せてみます↓
普段線画を残しておくことはほとんど無いので珍しい線画状態。
ただしキャプチャでとってペイントで保存(しかもjpg)しただけなので
汚くてお祭りには出せる状態ではないのです…orz。辛気くさい顔してるし…。
でも描いたときは私の中で最高レベルに綺麗に描いたつもりです。
色つけるとこう↓
色塗りもけっこう綺麗にいった部類にはいります。
実際投稿したのは↓
上からソフトライトかハードライトかなにかをかけています。
移転に伴って上記PBBS絵講座は再録していませんが
需要があったらまたやろうかな…。
お祭りに投稿してきた下1左3女子の線画を塗って頂きました!!!!
くぁわいい!!!!!!なんという可憐!!!!!!!!
自分の絵なのに!ああそれなのにそれなのに!!!
自分の絵に見えない!かわいい!!!
線画はいつもより5割り増しくらいで丁寧に、
簡潔に、塗りやすくを目指して頑張りました。
公式絵に忠実な表情でいこうかどうしようか迷いましたが
せっかくの線画だし、別に忠実である必要はないよね!と思って笑わせてみた。
よかった!
<追記>
線画はあと一枚くらいいきたいと思ってます。
自重しなくってすみません…そのうえ一枚目以上に俺得になりそうです。
塗り絵もじゃんじゃんしたいのですが時間がどうとれるか微妙なところ。
明日は一日中予定が入っているし、明後日も夜はいない。
明々後日はどうなるかな…午前中は空いていますが…
そろそろHPのトップもどうにかしたいしオフでやっときたいこともある。
あと年賀状そろそろ。今年なにも考えてねーや。
大学は年末ギリギリまであるし終わったら速攻実家帰るから早めに行動しなくちゃ。
ちなみに今年もバスとれなかったのでセレブ帰省(新幹線)です。
親には「冬の長距離移動でバスはやめて」と言われました。
まぁ、新幹線の方が安全ですしね。
でも私はバス移動嫌いじゃないんだなーこれが。
今度寝台列車使ってみたい。
</追記>
留学生向けの卒業論文添削指導を任されたんですけど
自分自身の日本語もままならないのにどうしろと…\(^o^)/
ま、直すのは基本的な接続詞だとか、助詞助動詞だとか
ちょっとした文法や不自然な日本語だけだとは思うんですが
専門知識がまんさいの論文だと私の脳みそがついて行けない。
研究室のジャンル的にも書いた当人の”感覚”がすごく
おおきなウェイトを占めるものにもなりえるんでどうなるかな…不安。
以前にも一度留学生の方の提出レポートの添削したときも
私の直し方で、その方が本当に表現したい物に近づくのかどうか
判断しかねる場合が多い気がしてなんとも…責任が重い…。
わりと私の日記を見に来て下さっている方はわかると思うんですけどー
私日本語がおぼつかないんですよ(^q^)
中学校とかで読書感想文やら作文やら書かされるときはいつも
最初手書きでノートかなんかにつらつら書きたい内容をメモし、
それをパソコンに打ち込んで構成を組み直したり誤字を直したり
文法をなおしたり字数を確認したりなんだりし、
それをさらにプリントアウトして添削し(パソコン画面では添削できない人間)
最後に清書するという段階を踏んでいました。
ていうかそうでもしないと文章が文章にならないんですよ…;
こんな段階を踏まなきゃいけない人間が一発で書いてるのがこのブログです。
お見苦しい点が多々あることでしょう…orz
見に来て下さっている皆様、本当にすみません…。
地元には、市内全小学校から作文を募集して、
各学年で一番良かったね!ていう作品を載せる文集があるんですが
小4のころそれに作文が載りまして、で、載った作品には
選考委員会のエライ先生から講評がつくんです。
一応、市内全小学生の代表なんでだいたい褒めちぎる感じの講評ばっかなのに
私のだけ「言いたいことをもっと整理すると良いでしょう」っていう内容でした。
いや、ほかにも色々褒められはしたんですけど、なんか惜しいね!!
ていう…。
でも確かに私は言いたいことがまとめられない女なんです。
だいたい夏休みの宿題で作文出されてましたが
原稿用紙を5枚渡され、「最低3枚は書いてきましょう」という指示の元、
友人達は苦しみ抜いて3枚書き上げてましたが私は毎回10枚書いてた。
ま、小学生の作文なんて質より量、ていうか量に質がついてくるっていうか
量書ける子は他の子より若干文を書き慣れてるだけですよね。
あと賞取る子って「大人はこういう内容を書くと喜ぶ」って
心得てる子が大半だよね。私もそういう可愛くない子だった!
しかし中学生のころの読書感想文で三席とった時も
私だけ「ここもっとこうしたほうがいいよ!」て感じの講評だったきがするぅぅぅううう(^o^)
なんだよ文句有るなら選ぶなよーぅはずかしいwwwww
高校でも二度ほどなんかの読書感想文で賞取ったけど
国語の先生からの評価はイマイチだった。
多分私が賞を取れたのは内容より書き方だったと思う。
というかコツ?魅せる文の書き方を人より少しだけ、心得てただけかな。
とりあえず添削不安だw内容は直さなくてもいいとはいえ不安だw
去年も一昨年も小中高受験生向けに作文の添削指導やってたけど
あれらとはワケが違う…よ…
でも謝金でるから頑張る。
自分自身の日本語もままならないのにどうしろと…\(^o^)/
ま、直すのは基本的な接続詞だとか、助詞助動詞だとか
ちょっとした文法や不自然な日本語だけだとは思うんですが
専門知識がまんさいの論文だと私の脳みそがついて行けない。
研究室のジャンル的にも書いた当人の”感覚”がすごく
おおきなウェイトを占めるものにもなりえるんでどうなるかな…不安。
以前にも一度留学生の方の提出レポートの添削したときも
私の直し方で、その方が本当に表現したい物に近づくのかどうか
判断しかねる場合が多い気がしてなんとも…責任が重い…。
わりと私の日記を見に来て下さっている方はわかると思うんですけどー
私日本語がおぼつかないんですよ(^q^)
中学校とかで読書感想文やら作文やら書かされるときはいつも
最初手書きでノートかなんかにつらつら書きたい内容をメモし、
それをパソコンに打ち込んで構成を組み直したり誤字を直したり
文法をなおしたり字数を確認したりなんだりし、
それをさらにプリントアウトして添削し(パソコン画面では添削できない人間)
最後に清書するという段階を踏んでいました。
ていうかそうでもしないと文章が文章にならないんですよ…;
こんな段階を踏まなきゃいけない人間が一発で書いてるのがこのブログです。
お見苦しい点が多々あることでしょう…orz
見に来て下さっている皆様、本当にすみません…。
地元には、市内全小学校から作文を募集して、
各学年で一番良かったね!ていう作品を載せる文集があるんですが
小4のころそれに作文が載りまして、で、載った作品には
選考委員会のエライ先生から講評がつくんです。
一応、市内全小学生の代表なんでだいたい褒めちぎる感じの講評ばっかなのに
私のだけ「言いたいことをもっと整理すると良いでしょう」っていう内容でした。
いや、ほかにも色々褒められはしたんですけど、なんか惜しいね!!
ていう…。
でも確かに私は言いたいことがまとめられない女なんです。
だいたい夏休みの宿題で作文出されてましたが
原稿用紙を5枚渡され、「最低3枚は書いてきましょう」という指示の元、
友人達は苦しみ抜いて3枚書き上げてましたが私は毎回10枚書いてた。
ま、小学生の作文なんて質より量、ていうか量に質がついてくるっていうか
量書ける子は他の子より若干文を書き慣れてるだけですよね。
あと賞取る子って「大人はこういう内容を書くと喜ぶ」って
心得てる子が大半だよね。私もそういう可愛くない子だった!
しかし中学生のころの読書感想文で三席とった時も
私だけ「ここもっとこうしたほうがいいよ!」て感じの講評だったきがするぅぅぅううう(^o^)
なんだよ文句有るなら選ぶなよーぅはずかしいwwwww
高校でも二度ほどなんかの読書感想文で賞取ったけど
国語の先生からの評価はイマイチだった。
多分私が賞を取れたのは内容より書き方だったと思う。
というかコツ?魅せる文の書き方を人より少しだけ、心得てただけかな。
とりあえず添削不安だw内容は直さなくてもいいとはいえ不安だw
去年も一昨年も小中高受験生向けに作文の添削指導やってたけど
あれらとはワケが違う…よ…
でも謝金でるから頑張る。