思ったこととか起こったこととか
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
冬至でしたね。
かぼちゃも食べたし、ニンジンも食べたし。
ゆず湯には入れませんが、ひとまず、冬至。
冬至が近づいてくるといつも
一週間前が日の出が一番遅い日だったか、日の入りが一番早い日だったか…
と思い出せずに悩みます。夏至もしかり。
ところでわたしは小学校中学年くらいまで、
日の出と日の入り、どっちがどっちだかわかりませんでした。
日の出が太陽海から出てくる方で、日の入りは太陽が海に入るんだよ
って母からは言われましたが、
「出」という漢字や音から連想されるのは
「出口」とか、「脱出」とかで、inよりoutの印象がわたしにはありました。
同じように、「入」という漢字や音からは「入り口」「入場」「楽屋入り」
などのこっちに来る、っていう印象があったため、
どっちがどっちだかとても混乱しました。
今でもとっさにわからなくなります。
かぼちゃも食べたし、ニンジンも食べたし。
ゆず湯には入れませんが、ひとまず、冬至。
冬至が近づいてくるといつも
一週間前が日の出が一番遅い日だったか、日の入りが一番早い日だったか…
と思い出せずに悩みます。夏至もしかり。
ところでわたしは小学校中学年くらいまで、
日の出と日の入り、どっちがどっちだかわかりませんでした。
日の出が太陽海から出てくる方で、日の入りは太陽が海に入るんだよ
って母からは言われましたが、
「出」という漢字や音から連想されるのは
「出口」とか、「脱出」とかで、inよりoutの印象がわたしにはありました。
同じように、「入」という漢字や音からは「入り口」「入場」「楽屋入り」
などのこっちに来る、っていう印象があったため、
どっちがどっちだかとても混乱しました。
今でもとっさにわからなくなります。
PR
この記事にコメントする